箱根駅伝・東洋大相澤選手のトレーニングについて
こんにちは。 先日、正月に行われた箱根駅伝の裏側を特集した番組『もう一つの箱根駅伝』がありました。 私は箱根駅伝が好きでこの番組は選手の様子や運営監督車の監督の様子などが紹介されていて毎年楽しみにしています。 その中で、エース区間の花の2区で初めて1時間5分台を出した、東洋...


ハムストリングスのストレッチ
こんにちは。 今日は太ももの裏の筋肉のストレッチをYouTubeで紹介します。 股関節からしっかり伸ばして、その後、股関節を膝の上に進めることで膝に近い方の太ももの裏の筋肉が伸びます。 ここの柔軟性を強化することで、球速や走力がUPします。 是非、日ごろから行ってください。...


ふくらはぎのストレッチ
こんにちは。 前回は肉離れのメカニズムをお話しをしました。 今日は肉離れを防ぐためのストレッチを紹介します。 かかとをしっかり地面につけて、膝を伸ばします。硬い選手はかかとがつかなかったり、膝が伸びなかったりとしますが、両方から耐えられる柔軟性を作りましょう。...


肉離れのメカニズム
こんにちは。 今日は肉離れのメカニズムをYouTubeの動画で紹介します。 肉離れが多い、ふくらはぎと太ももの裏の筋肉は関節を2つまたぐ筋肉です。 走る時や投球、守備などの動きで二つの関節から引っ張られるため、筋肉が切れ、肉離れを起こします。...
負けをどう生かすか?
こんにちは。 今日、高校野球の大会が行われており、指導をさせていただいている選手の高校の試合があるため、観に行きました。 相手は県内で甲子園を狙う強豪校でした。格上のチーム(試合前や試合中は決して格上とは思ってはいけないと私は考えています。格上と思った時点で負けです。)との...


誰でも開脚ストレッチができるようになる方法
こんにちは。 YouTubeに動画をアップしましたので、是非見てください。 ポイントは骨盤をしっかり立てることができるかです。体の硬い選手は骨盤がもたれて、背中を丸めて前に倒そうとします。 これでは股関節が柔くなりません。手すりなど支えるものを用意していただき、もちながら、...


あしゆび開き
こんにちは。 今日はあしゆび開きの商品を紹介します。 あしゆび開きをはめて歩くだけで、縦・横のアーチができ、指が開き、指を掴む感じが得られます。 今の選手は靴の環境が良くなったり、裸足で動くことがなくなったりと足の裏や指が退化してきています。指が開かなかったり、足のアーチが...
千賀投手の好投から学ぶ
こんにちは。 一昨日、12日(木)のソフトバンク対西武との首位攻防戦の大一番の試合でソフトバンクの先発、エースの千賀投手が強力西武打線を8回1失点の好投で13勝目をあげました。 先週のロッテ戦で見事、ノーヒットノーランを達成した千賀投手、2試合続けての好投です。...
阪神・藤川投手の活躍の記事にて
『阪神・藤川球児は、なぜ再び「圧倒的存在感」を取り戻せたのか』https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190904-00000101-sasahi-base こんにちは。 阪神のベテラン藤川球児投手はシーズン中盤から抑えに回り、防...
続けることの大事さ
こんにちは。 ピッチングルームに指導に来ていただいている選手には毎回自宅でしていただくための宿題を出します。 毎日20分~30分の時間を作っていただき宿題を行ってもらいます。 ピッチング・バッティングともフォーム作りは下半身の使い方、上半身の使い方の基本練習と関節を動きをよ...