

バッティングのための股関節の可動域を広げるトレーニング
こんにちは。 昨日のコラムで股関節の可動域が広いとつま先と膝が同じ方向を向くため、お尻の筋肉に力が入る姿勢になり、軸脚が安定することと、スイング時に骨盤の回転が素早くなると説明をしました。 今日は股関節の可動域を広げるトレーニングを紹介します。...
箱根駅伝・東洋大相澤選手のトレーニングについて
こんにちは。 先日、正月に行われた箱根駅伝の裏側を特集した番組『もう一つの箱根駅伝』がありました。 私は箱根駅伝が好きでこの番組は選手の様子や運営監督車の監督の様子などが紹介されていて毎年楽しみにしています。 その中で、エース区間の花の2区で初めて1時間5分台を出した、東洋...


ハムストリングスのストレッチ
こんにちは。 今日は太ももの裏の筋肉のストレッチをYouTubeで紹介します。 股関節からしっかり伸ばして、その後、股関節を膝の上に進めることで膝に近い方の太ももの裏の筋肉が伸びます。 ここの柔軟性を強化することで、球速や走力がUPします。 是非、日ごろから行ってください。...


ふくらはぎのストレッチ
こんにちは。 前回は肉離れのメカニズムをお話しをしました。 今日は肉離れを防ぐためのストレッチを紹介します。 かかとをしっかり地面につけて、膝を伸ばします。硬い選手はかかとがつかなかったり、膝が伸びなかったりとしますが、両方から耐えられる柔軟性を作りましょう。...


肉離れのメカニズム
こんにちは。 今日は肉離れのメカニズムをYouTubeの動画で紹介します。 肉離れが多い、ふくらはぎと太ももの裏の筋肉は関節を2つまたぐ筋肉です。 走る時や投球、守備などの動きで二つの関節から引っ張られるため、筋肉が切れ、肉離れを起こします。...
阪神・藤川投手の活躍の記事にて
『阪神・藤川球児は、なぜ再び「圧倒的存在感」を取り戻せたのか』https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190904-00000101-sasahi-base こんにちは。 阪神のベテラン藤川球児投手はシーズン中盤から抑えに回り、防...
小学生の選手にやっておいてほしいスポーツ
新年明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願い致します。 今日は小学生の選手に野球以外に是非やっておいた方が良いスポーツを紹介します。 野球だけやっているとどうしても使い方が偏ったりしてしまうので、体が硬くなりやすくなります。...

太ももの裏の筋肉のストレッチ
こんにちは。 前回は肉離れのメカニズムについてお話をしました。 今回は、太ももの裏の筋肉(ハムストリングス)の肉離れを予防するためのストレッチを紹介します。 肉離れを予防するだけではなく、パフォーマンスアップにもつながりますので、トレーニングとしても行ってもらうと良いです。...
肉離れのメカニズム
こんにちは。 筋肉の損傷で肉離れがあります。 筋肉が急激に伸ばさせると筋肉が破れ、肉離れになります。 肉離れになぜなるのか? 肉離れが一番なりやすい太ももの裏の筋肉、ハムストリングスでお話をします。 太ももの裏の筋肉は骨盤の坐骨から下腿の骨までつく長い筋肉で、股関節と膝...
階段上りトレーニング
こんにちは。 年末になり、チームの練習も休みに入ったところもあると思います。 正月の休みの間にオススメのトレーニングを紹介します。 神社などの階段を上るトレーニングです。 ダッシュで駆け上がるのではなく、階段を上ります。...