ピッチングフォームの修正はその前の動作を見直そう
こんにちは。 ピッチングフォームの動作で問題が生じた時に修正を行うときに、まず、その前の動作がきちんとできているか、確認をする必要があります。 先日、指導をさせていただいている選手を例にして説明をします。 ボールを離すリリース時に膝が割れていました。(右投げの選手の場合、左...
フォロースルー時に肘は曲がっていますか?
こんにちは。 http://www.hochi.co.jp/baseball/garticle.html?id=20180126-OHT1I50011 https://thepage.jp/detail/20180426-00000004-wordleaf...
インコースの重要性
こんにちは。 先日、高校野球の試合を見に行ってきました。 見に行った試合で投げていた投手が良いボールを投げていて、序盤は1点に抑えていましたが、中盤に点数を取られだし、結果、コールドで負けてしまいました。スピードもあり、キレもあったので、大量失点をするような投手ではないと思...

なぜ、肘を上げないといけないのか?
こんにちは。 今日は投球フォームでなぜ肘を上げないといけないか?についてお話をさせていただきます。 以前、コラムで肘が上がっている状態とは、ステップをして、踏み出し脚(右投げの場合、左脚)が着地したトップの位置で両肩のラインに肘が上がっている状態だと説明をしました。 ...
投手と捕手の兼任は危険!!
こんにちは。 最近の少年野球でよく見かける光景として、バッテリーで交代するケースが良く見られます。 試合は2試合することが多く、例えば1試合目は投手として出場し、2試合目は捕手として出場するという形をとっているチームが増えてきているように思います。...
ヒップファーストはお尻を出すことではない!
こんにちは。 投手のステップ動作を行う時にお尻を投げる方向に出してステップをしなさいと指導をよく受けると思います。 『ヒップファースト』という形ですね。 これはステップ時に突っ込んでしまうと肩が先に行くため『ショルダーファースト』の形にならないために、『ヒップファースト』...

二段モーション緩和
こんにちは。先日、二段モーションが反則投球とされていた野球規則の文言を削除とのニュースがありました。 2006年から二段モーションが禁止になっていましたが、今回二段モーションが緩和されることになりました。 私は二段モーションは復活してほしいと思っており、投手の成功の可能...
コントロールを良くするためのシャドウピッチングのやり方
こんにちは。 今日はコントロールを良くするためのおすすめのシャドウピッチングのやり方を紹介します。 裸足になってシャドウピッチングを行います。 ただ、裸足になってシャドウピッチングを行うのではなく、足の裏、指先に地面を掴むように行います。...
オフの期間に投球フォームをチェックしてみませんか?
こんにちは。 オフになるとボールを使った練習が減り、走り込みやトレーニングといった練習が多くなります。 この冬のオフの期間に自分のフォームを見直す必要もあります。 体の構造上、肩や肘に負担のかかるフォームで投げていないか?...
冬のトレーニングは関節の可動域を出すトレーニングを行おう
こんにちは。 今日から11月に入り、今シーズンの大会が終わりに近づき、冬のトレーニングを開始するチームが増えてくると思います。 冬のトレーニングといえば、走り込みやウエイトトレーニングといった筋力アップのイメージがあると思います。...